フローリングのメリット・デメリットとは?

    フローリングのメリット・デメリットとは?

    フローリングは住宅で使われる人気の床材の一つです。フローリングには無垢・複合などさまざまな種類があります。

    ここでは、フローリングの種類と、住宅でよく使われる「無垢フローリング」「複合フローリング」の2つのフローリングのメリット・デメリットを中心に解説します。

    目次

    フローリングの種類

    フローリングとは、天然の木質系材料を使った床材のことです。フローリングには以下の種類があります。

    フローリングの種類
    • 無垢フローリング:天然木をそのまま加工した床材
    • 複合フローリング:複数の木材を張り合わせた床材
    • 挽板フローリング:天然木をノコギリで挽いた板を合板などの基材に貼った床材
    • 突板フローリング:天然木をスライスして板状にして基材に貼った床材
    • シートフローリング:シートに木目模様をプリントして基材に貼った床材

    この中では、無垢フローリングが最も高価な種類です。手頃な価格で取り入れるならシートフローリングが安価ですが、木の質感は味わえません。

    無垢フローリングのメリット

    無垢フローリングには、以下のようなメリットがあります。

    無垢フローリングのメリット
    • 木材本来の質感が楽しめる
    • 高級感がある
    • 耐久性が高い
    • 調湿効果がある
    • 経年変化を楽しめる

    天然木をそのまま加工した無垢フローリングは、自然の優しい肌触り温もりを感じられます。見た目にも高級感があり、耐久性が高いのも嬉しいポイントです。

    また、調湿効果があるので、いつでも気持ちの良い室内空間になります。年月が経過すると深い味わいが出てくるので、経年変化が楽しめるのも無垢ならではの特徴です。

    無垢フローリングのデメリット

    続いて、無垢フローリングのデメリットです。

    無垢フローリングのデメリット
    • 湿度によって反り・割れが生じる可能性がある
    • 傷がつきやすく、水に弱い
    • 価格が高い
    • メンテナンスが必要

    天然の木材なので、湿度によって反りや割れが生じます。また、乾燥している時期には、フローリングの間に隙間ができて、そこにホコリや汚れも溜まりやすくなるでしょう。傷つきやすいことから物を落とすと傷がついてしまう可能性があります。

    価格も高く、1年に1回程度のワックス掛けによるメンテナンスも必要です。

    複合フローリングのメリット

    複合フローリングのメリットをご紹介します。

    複合フローリングのメリット
    • さまざまな機能を持った製品がある
    • 無垢フローリングより安価
    • 掃除がしやすい
    • メンテナンス不要

    複数の木材を張り合わせた複合フローリングには、さまざまな機能を備えた製品があります。例えば、傷や汚れに強いものや、防音性の高いもの滑りにくいものなどがあるので、ニーズに合ったフローリングを選びやすいです。

    無垢フローリングよりも安価ですが、天然木を張り合わせているので木の質感を楽しむこともできます。汚れにくくシミになりにくいので、掃除がしやすいため、キッチンやリビング、洗面所にも取り入れやすいです。

    ワックスがけが不要なものも多いので、無垢フローリングのようなメンテナンスも不要です。

    複合フローリングのデメリット

    続いて、複合フローリングのデメリットを見ていきましょう。

    複合フローリングのデメリット
    • 見た目に無機質さを感じる
    • 水・熱によって剥離する可能性がある
    • 製品によってはシックハウス症候群の原因となる可能性がある

    無垢フローリングと比較すると、どうしても見た目に無機質さが出てしまいます。木の質感が味わえるといっても、やはり無垢材の質感には及びません。また、水や熱によって表面がひび割れたり剥離してしまう可能性もあります。

    製造の際に木を張り合わせますが、その時に使っている接着剤の種類によってはシックハウス症候群の原因となる可能性があります。どのような接着剤を使っているのか事前に確かめておくのも大切でしょう。

    フローリングの張り替えにかかる費用相場

    フローリングのリフォームでかかる費用は、施工面積・工法によって異なります。フローリングの工法には、「張り替え工法」と「重ね張り工法」の2種類があります。

    張り替え工法とは、古いフローリングを剥がして新しいフローリングを張る工法のことです。対して重ね張り工法は、既存のフローリングの上に新しいフローリングを張る工法のことで、既存のフローリングを剥がす必要がないため、解体費・処分費が抑えられることから、張り替え工法よりも費用が抑えられます。

    また、張り替える前の床材の種類によってもフローリングへ張り替える際の費用が変わってきます。

    和室を洋室にリフォームする場合、床の下地材から張り替えなければならないため、費用が高くなる傾向があります。

    まとめ

    フローリングにはさまざまな種類があり、種類によって価格も特徴も異なります。

    高級感があり木の質感を楽しみたいなら無垢フローリングがおすすめですが、他の床材よりも価格が高く、メンテナンスが必要になってきます。

    対して複合フローリングは、傷がつきにくく、水にも強いのでキッチンなどの水回りにも使いやすいです。ただ、工業製品なので無機質に感じられるかもしれません。

    床材のリフォームをする際は、床材にどのような機能や質感を求めるかで決めると良いでしょう。質感を重視するのか、機能を重視するのかによって選ぶ床材も大きく違ってくるためです。

    フローリングのリフォームを検討している方は、ここで解説したことも参考にしてみてください。

    あわせて読みたい
    床の張り替えリフォーム【施工内容と費用相場】 「長年の汚れで床が汚く見えてしまう」「家具を引きずってクッションフロアが剝がれてしまった」「畳の和室からフローリング張りの洋室にしたい」 壁と並んで床は部屋全...

    お問合せ
    Contact

    リフォームわくわく 無料相談予約受付中
    リフォームわくわく 無料相談予約受付中

    お気軽にご相談ください。
    職人ならではのご提案をさせていただきます。

      お名前必須

      メールアドレス必須

      お電話番号必須

      お住いの市区町村任意

      お問い合わせ内容必須

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!
      目次