床がきしむ音がする床鳴りの原因と対策

家の中を歩くたびに「ギシギシ」「ミシミシ」と鳴る「床鳴り」に悩んでいる方はいませんか?
「床鳴りを直したいけど、どうやって治せば良いの?」と困っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、床鳴りの原因と対策をご紹介します。床鳴りの原因を知り、適切な対処をしましょう。
床鳴りの原因|床材から音が鳴っている場合
実は床鳴りの原因は、床材から音が鳴っている場合と、下地材から音がなっている場合の2種類があります。「キシキシ」「パキッ」といったような高い音が鳴る場合、床材本体に何らかの原因があると思われます。
まずは、床材から音が鳴っている場合の原因を見ていきましょう。
床材の伸縮による継ぎ目部分の擦れ
木には調湿機能があります。湿気を吸収してフローリングが膨張したり、乾燥して収縮したりする特性があるのです。この床材の伸縮によって床材の継ぎ目部分が擦れて「ギシギシ」「キィキィ」といった音を発生させます。
この場合、カッターをフローリングの目地に沿って切れ目を入れることで床鳴りを抑えられるケースもあります。ただ、初めて対処する方だとフローリングを傷つけてしまう恐れがあるため、自分で行うことはあまりおすすめしません。
床材を留める釘の擦れ
「キュッキュッ」と擦れるような音がする場合、床材を留め付けている釘が擦れているのかもしれません。床材は下地に留め付けるために釘が打ち込まれますが、まっすぐ打ち込まれていないなど施工時のちょっとした原因で床鳴りを発生させてしまう場合があります。
補修剤を使うことで音を消すことができる場合もありますが、治らない場合は床材を部分的に剥がさなければなりません。この場合、修繕費が高くなるため注意しましょう。
施工不良による接着剤の擦れ
「ペチャペチャ」といった音の場合、床材と下地材の間に使われている接着剤が乾いていない可能性があります。大体の場合は接着剤が硬化して音が気にならなくなるでしょう。
しかし、職人さんが床用ではないボンドを使って乾きづらくなっていたり、床の下地に接着剤をこぼしたりしているなど、施工不良の場合もあります。
床を剥がしてみないと原因は分かりませんが、補修剤を使って一度様子を見た上で、修繕を検討すると良いでしょう。
カーペットなどによる熱のこもり
床暖房を使用する際にラグやカーペットを敷いていると、熱がこもって床材に悪影響を与えることがあります。その結果、床鳴りを発生させてしまうのです。
床暖房を設置している場合、補修剤を使うなどの微調整ができないため、床材を剥がさなければならない場合もあります。温水パイプが破損すると高額な費用が発生するため、補修の際はそのことも頭に入れておきましょう。
床鳴りの原因|下地材から音が鳴っている場合
「ミシミシ」「ギシギシ」など、低い音で床が鳴っている場合、床材の下にある下地材に問題がある可能性が高いです。この場合、床だけでなく土台を取り外して対処しなければならず、比較的大規模な工事が必要になってきます。
下地材から音が鳴っている場合の床鳴りの原因を見ていきましょう。
土台などを固定する釘の擦れ
土台や根太と呼ばれる、床の下にある構造躯体も釘が原因で床鳴りを発生させる場合があります。この場合、床を剥がす修繕が必要です。費用も高額になります。
下地材同士の擦れ
床下の合板や根太、大引きなどの構造躯体も木材でできています。そのため、調湿作用によって伸び縮みすることで、継ぎ目部分が擦れて「ギシギシ」と床鳴りが発生する場合があります。
シロアリの発生
床鳴りが発生する場所がキッチンや洗面所、トイレなどの水回りの場合、シロアリが発生している恐れがあります。例えば、床鳴りするのが梅雨時期や季節の変わり目であったり、床がたわんでいる場合、シロアリ被害の可能性が高いです。早めにリフォーム業者に相談しましょう。
束の緩み
束とは、根太を支える突っ張り棒のようなものです。束は高さの調節によって固定部分が弛まないように作られています。しかし、新築住宅では束の緩み止めを締め忘れてしまう場合があるようです。これが原因で束が緩んでしまって根太がたわみ、床鳴りの原因になってしまいます。
床鳴りの対策
床鳴りが発生した場合、いくつか対策を行うことで解消できる可能性があります。ここでは、4つの対策をご紹介します。
補修剤を使う
補修剤を使う方法は、比較的簡単にできる対処法です。床鳴りの原因となっている隙間や摩擦部分に補修剤を注入することで隙間を埋めて音を軽減させることができます。補修剤はホームセンターや通販でも手に入れられます。DIYでもできるので試してみるのもおすすめですが、全ての床鳴りが解消されるわけではありません。
釘を打つ
床鳴りの対策として「釘を打つ」方法もあります。床鳴りの原因となっている箇所に小さな釘を打ち込み、床材と下地を固定させることで床鳴りを軽減させることが可能です。この時使用する釘は、打ち込んだ後に頭の部分を外せる「隠し釘」を使うことで、打った跡が目立ちにくくなります。DIYでも可能ですが、フローリングを傷つけないように気をつけましょう。
ホームインスペクションを受ける
より本格的に床鳴りを対処するなら、ホームインスペクションを受けるのも良いでしょう。床鳴りの原因を突き止め、根本的な解決ができる可能性が高まります。
リフォーム会社に相談する
自分で対処するのが難しい場合、リフォーム会社に相談しましょう。また、ホームインスペクションの結果、大規模な修繕が必要な場合は、専門業者への相談が重要です。
リフォーム会社を選ぶ際は、高い技術力と提案が期待できる優良な業者を選びましょう。当社でも床鳴りの対処を行っていますので、ぜひご相談ください。
まとめ
床鳴りには様々な原因があります。音によって床材から鳴っているのか、下地材から鳴っているのかが異なるため、まずは原因を追求することが大切です。
床鳴りに悩んでおり、自分で対処しても解消されないという方は、ぜひ当社にご相談ください。解決策を考え、最適な修繕をご提供いたします。
