小さな家をできるだけ大きく見せるリフォームのポイント

敷地や予算の制約によって小さな家を建てたという方も多いでしょう。小さな家は室内も狭くなりやすいです。長年住み続けていると「窮屈だなぁ」と感じてしまう方もいるのではないでしょうか。
家の広さを変えることはできませんが、少しの工夫で室内空間を大きく・広く見せることが可能です。
今回は、小さな家をできるだけ大きく見せるリフォームのポイントをご紹介します。
どうして家が小さく見えるの?
まずは、なぜ家が小さく見えてしまうのか、その原因を解説します。
窓側に背の高い家具を置いているから
部屋の入り口から見て奥側にある窓に、背の高い家具を配置していませんか?窓側に背の高い家具があると、視界が妨げられるため狭さを感じてしまいます。
部屋の入り口から室内に入った時に視界の抜けが感じられるように、窓側に配置した背の高い家具を部屋の入り口部分に移動するだけでも部屋が広く感じられます。
家具をバラバラに配置しているから
ダイニングテーブルやソファ、ローテーブルやテレビの位置がバラバラで動線が複雑だと、人は狭苦しさを感じてしまいます。まっすぐな動線を確保できるように家具の配置を変え、通路を明確にするだけでも狭く感じにくくなります。
物が多いから
部屋の広さに対して物が多すぎると窮屈に感じてしまいます。生活上必要な家具だけに厳選し、部屋を整理整頓すると部屋が広くなり、手軽に模様替えもできるようになります。
家具や内装の色が影響しているから
色には膨張色と収縮色があります。膨張色とは空間が広く見える色、収縮色は空間が狭く見える色です。部屋に配置している家具や、床・壁などに使っている色が収縮色ばかりだと、空間が狭く見えて圧迫感を感じやすいです。この場合、家具や内装の色を変えることで、部屋を広く見せることができます。
物理的に狭いから
そもそも物理的に部屋が狭いこともあります。例えば、リビング・ダイニングとキッチンの間に壁があるとそれだけで圧迫感を感じます。この場合、壁を取り払うことで部屋を広く見せることができます。
できるだけ家を大きく見せるリフォームのポイント
できるだけ家を大きく見せるリフォームのポイントをご紹介します。
壁紙や床材の色を変える
壁紙や床材の色を膨張色や後退色に変えることで部屋を広く見せることができます。
空間を広く見せる膨張色には、白や明るいトーンの色があります。今暗い色の壁紙や床材を採用しているなら、明るい色に変えると効果的です。
また、部屋の奥の壁紙を青や青紫などの後退色を使うことで、奥行きを感じられる空間にすることもできます。
壁付けの収納を作る
収納家具が増えると部屋が狭く感じやすくなります。既製品の収納をやめて壁付けの造作収納を取り入れるのも部屋を広く見せるのに効果的です。収納したいものや設置したい場所に合わせて棚や収納を増作できるので、無駄なスペースも発生しません。
また、造作収納は部屋の色合いに合わせて製作できるので、リビング全体の統一感も損なわれず、一体感のある空間作りも可能です。
隣の部屋の壁を撤去して空間を広げる
物理的に部屋を広くするなら、隣の部屋の壁を撤去しましょう。
例えば、リビングの隣に和室があるなら、壁を取り払い、リビングと同じフローリングを張ることで一体感が出ます。
部屋を広くする際に、可動式の間仕切り壁を設置するのもおすすめです。将来部屋を分けたくなった時に間仕切り壁を使って簡単に仕切ることができます。
キッチン前の壁を取り払う
リビング・ダイニングとキッチンの間に壁があるなら、壁を撤去することで広々としたLDKにすることが可能です。より広く見せるなら、キッチン正面に壁を設置しないペニンシュラ型や、壁から離れて設置するアイランド型のキッチンをおすすめします。リビング・ダイニングを仕切る壁がないので、開放感のある空間ができます。
ただし、ペニンシュラ型やアイランド型だと、キッチンの手元を隠してくれる壁がないため、常にキッチンを綺麗に保たなければごちゃごちゃした印象になってしまいます。また、アイランドキッチンは広いスペースが必要なので部屋の広さによっては設置が難しい場合もあるためその点も注意しましょう。
できるだけ大きく見せるインテリアコーディネート
リフォームをしなくても少しのレイアウトの工夫で家を大きく見せる方法があります。最後にできるだけ大きく見せるインテリアコーディネートをご紹介します。
ロータイプの家具で統一させる
背の高い家具は部屋に圧迫感を与えてごちゃごちゃした印象になります。部屋を広く見せたいなら、家具はできるだけ背の低いものを選びましょう。ロータイプの家具で統一させることで、視線を遮るものが減り、狭い部屋でも開放的になります。
シンプルな家具・ガラス製の家具で圧迫感を抑える
できるだけシンプルな家具で揃えたり、ガラス製の家具を取り入れたりすることで圧迫感を抑えることが可能です。装飾の多い家具は主張が強いため、存在感があり、空間を狭く感じさせてしまいます。透明なガラス製の家具は、壁や床が見えるようになり視界を遮りにくくなるので部屋を広く見せる効果が期待できます。
まとめ
今回は、小さな家をできるだけ大きく見せるリフォームのポイントをご紹介しました。小さい家でも、少しの工夫で広く見せることができます。
ここで紹介したポイントを参考に、広々と開放的な空間作りをしてくださいね。