DIYのクロス張り替えで失敗するパターン10選

近年、自分でクロスの張り替えを行うDIYリフォームが流行っています。しかし、クロスの張り替えリフォームは意外と難しいものです。そのためDIYでクロス張り替えを行い、失敗することもしばしばあります。
そこで、ここでは、DIYでクロス張り替えをする際によくある失敗の10パターンをご紹介します。
DIYのクロス張り替えの失敗パターン
DIYでクロスを張り替えると、費用を安く抑えて模様替えできる点がメリットです。かかる費用は材料費と道具代だけなので、手軽に行えます。
しかし、DIYの場合、綺麗にクロスを壁に貼るのが非常に難しく、時間もかかります。
失敗すると見栄えが悪くなるだけでなく、自分でやり直すか、業者に張り替えをお願いしなければなりません。ここではDIYのクロス張り替えの失敗の10パターンをご紹介します。
壁サイズと同じサイズでクロスを注文する
基本的にクロスは、余白を大きめに残してから壁の大きさにカットして貼っていくものです。そのため、壁全体のサイズよりも大きめのサイズでクロスを購入しなければなりません。
しかし、そのことを知らないと、壁と同じサイズでクロスを注文してしまい、貼っている途中で足りなくなる可能性があります。
足りない分を追加注文しなければならず、その間作業を中断することになります。クロスを注文する際は、多めの長さで注文するようにしましょう。
カッターの刃をこまめに変えずに貼る
クロスをカットする時はカッターナイフを使いますが、こまめに刃を替えないと、すぐに刃先が丸くなってしまいます。糊付きクロスを切る場合は、糊が刃に付着して切れ味がすぐに悪くなってしまいます。
切れ味が悪いまま使い続けると、クロスがうまく切れず破れてしまう恐れがあります。カッターの刃はこまめに変えるようにしましょう。張り替え作業中に替え刃がなくならないよう、予備の刃も用意しておきましょう。
利き手方向に貼り始めない
クロスを張り替える際は、利き手側から始めると作業がしやすくなります。右利きの場合は、左手でクロスを押さえ、右手でカッターを使ってカットすれば、力が入りやすく、綺麗に仕上げることができます。
糊付きのクロスを長期間放置する
糊付きのクロスは初心者でも施工しやすいですが、実は使用期限があります。糊付きクロスの使用期限はおおよそ2週間程度で、それを過ぎると糊が固まってしまい、うまく貼れなくなる可能性があります。
糊付きクロスを購入したら、放置せず早めに施工するようにしましょう。
貼り合わせ箇所をすぐに処理しない
壁紙の継ぎ目を目立たなくする場合、2枚のクロスを重ねて貼り、重なった部分をカットして継ぎ目を合わせる手法を取ります。この時、貼り合わせた部分を後でまとめてカットするのは避けましょう。できるだけ粘着力が強いうちに継ぎ目処理をしておかないと、粘着力が弱くなり、継ぎ目部分からクロスが剥がれてしまう可能性があります。
また、継ぎ目をカットする際は、カッターの刃が丸まっていたり、切れ味が悪くなっていたりしないかを確認しましょう。
貼った時に柄がズレる
柄もののクロスを貼るときは、柄をしっかり合わせる必要があります。1枚目と2枚目をズレなく貼るためには、失敗しても大丈夫なように、余分にクロスを用意しておきましょう。
柄が繰り返される幅のことを「リピート」と呼びます。このリピート分も考慮してクロスを準備しておけば、途中で足りなくなる心配がありません。
また、継ぎ目部分は通常、クロスを重ねて貼り合わせることが多いですが、柄ものの場合は壁紙同士を突き合わせて貼ることで、綺麗なデザインに仕上がります。そのため、重ねずに隣同士を突き合わせて貼ることが大切です。柄が綺麗に繋がるように貼りましょう。
壁紙に空気が入ってボコボコになる
DIYで使えるクロスの中にはシール状になっており、手軽に貼れるクロスもあります。しかし、いろいろな場所にくっつきやすいため、広い範囲に貼るのが難しいです。そのため壁紙に空気が入ってしまいボコボコな仕上がりになってしまうこともあります。
ボコボコになってしまった場合、刷毛やスムーサーで空気を逃がそうとしても、なかなか抜けません。その場合は、カッターで切れ目を入れて空気を抜くと綺麗に仕上がります。ただ、シワになってしまった場合は、空気を抜いても平らにならず、見栄えが悪くなってしまうので注意しましょう。
隙間・ズレが発生する
給湯リモコンやインターホンなどが設置してある壁にクロスを貼る場合、事前にリモコンなどのサイズに合わせてカットして貼る方法もあります。しかし、この方法はきちんと測っても隙間やズレが生じやすく、なかなか綺麗に仕上がりません。綺麗に仕上げるためには、クロスを貼りながらいらない部分を切り落とすという貼り方をするのが望ましいです。
時間が経過するとたるみができる
糊を使わずタッカーなどでクロスを留めた場合、クロスの重みでだんだんとたるんできます。綺麗に貼るならクロスの全面に糊を使うようにしましょう。
また、糊やシールで貼っても、湿気の多い場所だと糊がふやけて波打ったり剥がれやすくなることもあります。湿気の多い場所に貼るなら通気性の良い機能性クロスを選んでください。
変色する
クロスを張り替える際に、下地が汚れたままだと、上から貼っても変色しやすくなります。タバコのヤニが下地にこびりついていると、それがすぐに表面に染み出てしまいます。クロスを貼る前に、必ず下地を綺麗に掃除しておきましょう。
また、ベニヤ板の上に直接クロスを貼ると、ベニヤのアクが染み出してしまいます。アクを防ぐためには、「シーラー」という下塗り材を先に塗って乾かしておくと、変色を予防できます。
クロス張り替えDIYが難しい場合は業者に依頼しよう
クロスの張り替えはDIYでも手軽にできますが、安易に行うと失敗してしまう可能性が高い作業です。DIYでクロス張り替えを行って失敗してしまうと、結局は業者にやり直しを依頼しなければならなくなります。
広い範囲に貼りたい場合やDIYに自信がない方は、費用をかけてでも業者に依頼することをおすすめします。
まとめ
クロスを張り替えることで、手軽に部屋の雰囲気をガラッと変えられます。ただ、クロス張り替えは意外と難しく、DIYに慣れていない方は失敗する確率が高いです。特に柄のあるクロスは、継ぎ目部分を綺麗に貼り合わせるのが難しい場合もあります。
失敗せずに綺麗に仕上げたい方は、業者に依頼することをおすすめします。
